[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ストッキングの台紙でごめん

仁王と柳生はものすごくたまに部活帰りに連れ立って甘味処に入ります、ふたりで。
柳生はコーヒーか紅茶、に時々小さなお茶菓子、仁王はココアとかパフェとか頼んで上に乗っかってる生クリームに途中で飽きて柳生に無理矢理食べさせます。
人前で突然のあーんに露骨に戸惑って「じ、自分で食べられますから…!」とか言っちゃう。仁王がどうとかっていうよりも、柳生にとって人が注文して一度口をつけたものを目の前に差し出されてそのまま口に入れるという事自体が完全に生活範疇外で、でも無理矢理食べさせる仁王に段々馴らされてくるといいです。黙って全部生クリーム食べてくれる。その後ちょっと胸やけ我慢してるとベスト。
計画的に行くのではなく、なんとなく喉が乾いたとかお腹がすいたでフラッと入る喫茶店はだいたい仁王のチョイス。今日の2時間目の休み時間に隣の席で女子が話していたのを耳にしていて、たまたま目の前にそれがあったから思い出して「柳生腹減った」、くらいのノリで誘います。
実はそんなにお腹なんてすいてない時があって、さらにもともと少食で甘党ですらない仁王はパフェなんて全然食べられなくて、柳生にほとんど食べさせて文句を言われます。だいたい金曜日です。どうして食べられないのに頼むんですか!
まだ少し一緒にいたかったから。
とは絶対言わない仁王は「ちょっとだけたべたかった」で逃げおおせてしまう。
柳生は一度だけ柳と柳の趣味の和風喫茶に行ったことがあって、「柳くんでもこんな場所へ来るんですね」「柳生は俺を何だと思っているんだ」みたいなほのぼのしたやりとりを交わしつつ、そこで「柳生が気に入る確率100%」のところてんの味を覚えているといい。
翌日の部活が休みになった金曜日、仁王がまた唐突にお腹が空いたと呟いた時、ふとその誘いの意図に気付いてしまった柳生が「私、行きたい喫茶店があるのですが」で初めて仁王を自分から誘います。
そして柳と行ったことで唯一知ってる和菓子のお店で仁王にもやたらところてんを勧め、じゃあみたいな感じで注文して出てきたところてんが当然のように三杯酢で、南のほう(黒蜜)出身の仁王にすっごい嫌がられるといいです。なんじゃこれ、すっぱ!
ドン凹みの柳生に店を出た時仁王が「次はわらびもち。」
勿論「また連れて来て」の意味。
で、このあたりまでが柳の計画通りです。
柳蓮二/立海
*
コールが掛かってから、いやそれよりももうずっと前から、身動きどころか瞬きのひとつもできなかった、その体勢で、勝利者が立ち上がろうとするのを見ていた。圧縮した空気が爆発するような技と技の振動がまだ、目の前のコート上で続いている錯覚に陥っていた。ステージは汗と勝利とを染み込ませられて、未だ歓声と熱気が冷めやらない。ただひとつの試合の終了という出来事が蜃気楼のようにたちこめている。
掌を合わせてベンチに向いた姿が大きく傾くのが、痺れた脳に残る試合の記憶を振るい去った。真田副部長、と左隣で赤也が声を上げるのとどちらが先だっただろうか。否、赤也が立っていたのは左隣だったか右隣だったかも定かではない。息を呑み、駆け寄った。
「歩けるか、弦一郎」
返事はない。腕を肩に回し、汗と泥にまみれた体を半分抱えるようにして支えた。熱い。
掠れた呼吸で、目を見開き、小刻みに震えている。疲労した体重を預かるつもりでそうしたのだが、ぞっとするほど軽かった。
日陰のベンチへ座らせ、口々に名を呼ぶ部員にアイシングの手配をさせた。脚が、一目で分かるほど変色し酷く痛んでいる。向かってしゃがみ込み、濡れたタオルを誰かから受け取った。はたはたと汗が落ち、地面に染みを作ってゆく。
「タオルを首に巻いてやってくれ。強く絞って」
空中を散る汗がフラッシュバックする。髪先を伝って落ちるときの。打球を仕留めたときの。移動と逆方向に飛ぶときの。
「ラケット」
感情の籠った丸井の声に初めて気づく。筋の走った右腕のリストバンドの先に、弦一郎はまだ、ぼろぼろのグリップを握りしめていた。痙攣しているその腕を掴む。肌の間で砂の感触がした。
ラケットを持っていることにすら気が付かなかった己の不注意に、驚く。同時に、手のひらの中のコートの砂、目の前の男がたった今まで闘っていた場所のそれが、試合の映像とともに再び自分の脳裏に蘇る。
「落ち着け、試合は終わった。」
真正面から見上げ、虚ろに燃える瞳に叫ぶ。肩で息をしたまま一言も声を発さないまま、心臓の中で煮えたぎり膨張し続けようとする熱をひたすら封じ込めているように見えた。
「お前の勝利だ。試合は終わった。…落ち着け」
はじめて自分の声が耳に届く。右手からラケットをもぎ取る。
動転しているのは俺のほうだ。試合は、終わった。
息を吐きながらゆっくりと瞬きをする弦一郎の瞼に促されるように、視線を脚に降ろした。全く動かず地面に生えたような弦一郎の足を濡れタオルで拭うと、土の汚れと自分自身の腕の震えが流れ落ちていった。タオルを渡した腕でスプレーを受け取る。視界に入らなくとも柳生の手が渡したのだと理解している。
「弦一郎」
噴き付けた冷気が指先にかかる。はた、再び汗が目の前を落ちた。
簡易な応急手当しかできない。脚への処置はもう終了していたが、顔は上げずに腕を伸ばした。立ち上がり、指示を出す。精市を目が合った。無言で、頷く。
「皆、次の精市の試合の準備を。すぐに始まるぞ」
なにか呻く声が聞こえた。寄り掛かるよう肩に額を当ててやる。帽子を取った弦一郎の頭は重く、濡れて上気していた。次から次から溢れるそれが胸へ染み込んでゆく。
「おめでとう」
全国大会で勝利して、弦一郎は泣いた。
*
蓮華萌えは唐突に来るから困り…ま…す…。いえ別に柳真じゃなくたって真柳だって全然いいんですが、最後真田が手塚に勝ててよかったなあ、ってすごく思った。ほんとにおめでとう弦一郎!弦一郎ー!
千歳千里/四天宝寺
キラキラさせすぎたかもしれん
明朗快活なのに不思議ちゃんなのが千歳千里のいいところです。
人あたりヘラヘラ、ひとりのときぼんやり、たまに何考えてるかわかんないけど気まぐれというわけではない。
中学生の男子じゃこういう部分はまだ全然わからなくて、転校生なのに友達が多く昼休みにグラウンドでクラスごっちゃのサッカーやってると良い。もちろん誘う側ではなくて誘われてついてく側。大人にばかり心配をかけさせる子ですね。ふとした瞬間切なくなる表情を訊いても本人のほうは無意識だから何もなかとしか言わず、だんだん不安になってくるオサムちゃんに小春がサラッと一言いってのけて手助けコースを選択します。小春はそういう男前。
底抜けの明るさ四天宝寺の頭のおくの部分がすごく好き。各キャラがばらばらに成立して萌えを与えてくれる他校に対して四天は四天として萌えがある感じがします。
珍しく柳生にさかりがついたときにエッチ面倒くさいと思う仁王雅治 (煽りたい派)
上って何ですかって普通にちょっと考えてしまう柳生比呂士のボケは天然です。比呂士の妹は小学生まだスポーツブラ!
「生理だからごめん」とかも真顔で言う。
仁王の姉は大学4年内定済みです。
仁王雅治/立海大附属
駅の自動改札が苦手な仁王雅治にもえ。
左利きの仁王だから、カバンからパスケースを出して定期を抜くといつも左手で持っちゃってて、カバンとテニスバッグを両方持ちながらパスケースと定期を右手と左手で交換しようとして落としたり、左手で入れようとしてものすごく入れにくかったり、右手でも挿入口の上側とか下側にガツガツ当たっちゃったり、スムーズに改札が通れません。いつも改札の前でもたついてしまう。うまく入ったら入ったで改札が閉まります。足のとこのバタン!にビビる仁王がかわいい。仁王くらいの身長なら腿の高さですよね。
SuicaとかPASMOができてすごく嬉しがってるといいな。仁王はあれのタッチしてピッ、が大好き。見た目に出ないけどICカードタッチの改札を通る時に内心えへへってしてる仁王。タッチ、ピッ!
仁王のパスケースは黒の安物ビニールです。
茶色の革のパスケースの柳生は最寄り駅がIC定期対応してなかったりしていつまでも改札を通す定期券。そんな柳生に仁王がなぜか微妙に優越感みたいなものをもっているといい。中学生のしょうもない勝負いい。でも柳生は面倒だとは思わないしこっちのほうが見た目に良いと思ってる。柳生は美しく改札が通れる男。
ブン太なんかはカバンの一番外側のポケットにむき出しでICカードを入れておいて、カバンごとタッチして通るタイプだと思います。要領の良さを追求していくブン太。赤也はブン太のそういうとこを嫌いじゃないけどちょっと引いてる。赤也とジャッカルはむき出しのままのIC定期をピッ。最初からパスケースという観念がないジャッカルと、買ってもらって持ってるのにボロボロになっちゃって使ってないか、もしくはパスケースに入れたままだと反応しないような気がしてむき出しでタッチする派の赤也です。
仁王君は地下道が好き(40.5)らしいけど、エスカレーターとかも好きそう。手すりの両側に掴まってぶらんってしながら降りていったりする。毎回柳生に叱られろ。 仁王君落ち着きたまえ!
仁王も乾もこぞってどうでもいいスキルばっかりプロ級で、普通にできて当たり前のことができない子だといいな。
乾は定期で改札機通れます。切符のときはたまに落とします。ICカードを分解したくなる人です。
柳蓮二と乾貞治はルームシェアをするといいと思うんですけどどうなんでしょうか。(どうとか言われても)
柳は割と上辺の感情で左右される人だと思うんですよ。良くも悪くも女性的というか、たとえば赤也から信頼の言葉を寄せられると露骨にキューンってしちゃうタイプ。でも胸の中ではその真意を推しはかっていて、このパターンでは放課後買い食いを奢ってくれとねだるな…とか考えてる。
逆に乾は海堂から珍しく先輩信じてますとか言われてもああうんありがとうであっさり済ませてしまうタイプ。そのくせ胸中では、え、海堂、どうして突然そんなこと言うの何これ何の告白データ外だよドキドキ!くらいなってると思います。相手の希望の反応を察して提供する柳と気持ちの変動を隠してしまう乾。どっちもスナオじゃないですねもえ!
じょうずに喜怒哀楽が伝えられず好きでも突き放すような言動をしてしまう乾のそういうところを柳はちゃんと理解してくれると思うんですよね。きっかけがあれば。きっかけがあれば。この二人がいまいち仲良くなれないのはそこだと思うわけです。きっかけがない。
柳は相手がほんの少しでも近づいてきてくれるかもしくは近づきたい素振りを見せるのを待って、相手の中身に直接踏み込んでいく人だと思います。そこからのデータ収集。心理戦が得意なのは後手に回るからで、いざというときにたった一言でおいしいところを全部さらっていく柳。
乾は人生シングルスなプレイヤーだから踏み込むとか踏み込まないとかそういう次元の問題ではなくて、データ採取にも冷静を心がけて客観性を重視していそう。
「~と、言う。」の心理学柳と「~に動く確率100%」の行動学乾。
柳ノートとか作って柳の事をデータを取る対象として見ている段階では乾は完全に第三者に立とうとするので、柳はいまいちアプローチできない上に自分ばかりデータを取られるのもくやしいから故意に見せてやらないようにする。柳の強みは幼い頃の乾のデータ。データマン同士だとデータはとりにくいですよね。
このもどかしいふたりを無理やりひとつのハコに詰めたら万事うまくいくハァハァ。
結局柳乾が好きですよっていう。